小口径下水道管渠の調査・測定工法としてのアイソニック工法
 下水道の整備・普及にともない、非開削技術(特に推進技術及び機械)も向上発展し続けてます。小口径推進においても数‰の勾配を正確に維持しながらゆうに100mを超えて推進する工法もあるらしい。
(すんばらしいんだけど、取付管推進の「グッドモール」をやってる地研開発は大変だ!事前測量のとき人孔が遠いのなんのって!でも、探査の「ホルミー」があっから、ま、いっか。
  それより悩みは
「‰」だ。なんで会う人会う人「パーミリ」「パーミリ」って言うとるんや?「ミルパーセント」「パーミル」やないのか?私の聞き違えかー?誰か教えてたもれー!)
 そうそう、そんでもって維持・管理の話やね。布設したらしたでしっかり維持・管理をしなくちゃなりません。もちろんこの分野における施工技術の進歩も聞いてビックリ、視て二度ビックリ!テレビカメラ車なるものがやってきて舐め回すように首振って、管内の状況を把握する(漏水部分の確認、腐食の度合い、ジョイント部の接合状況等)。
 その状況によっては、内面補修(これもスゴイ!)を施したり、既設管をバリバリ砕きながら新しい管をついでに押してくような工法もあるみたい(これまた、スンゴイ!)

と、ところがここまでの話の中でひとつ問題が・・・・・・・そう、
勾配測定!!

勾配測定に威力を発揮するアイソニック工法

 管径が大きくて実際に人が入って測量できるような場合はよいのです。
(良いったって酸欠には最大限の注意が必要だし、流量・流速によっては「桃太郎」のよろしくドンブラコッコと流されないようにしないと、おばあさんの登場は期待でけんどー!)
 路線上で複数の人孔を開けて見れば「溜まっとるなあー」「流れとらんやんかー」ってまあ大体の見当はつくんですが、具体的に管路の状況、特に、

管径が小さい場合に、どうやってその勾配(弛みや反り)を測定するか?

これに通常のボーリング調査を当てることは不適やね(管頂で計測ができるという保障がないし、測定対象本管が塩ビ管である場合は管に当てた瞬間、「プスッ」とか「クニュッ」とかいっちゃってアウトー!)
 地研開発の
「ホルミー工法」で施工すれば相手が塩ビ管だろうがなんだろうが、キチット管頂(土被り)が測定できますが、管路全体にわたって探査するとなるとコストがかかり過ぎるし時間もかかる・・・・・・・直接、測定できんもんかなあー?
 そこで登場するのが、おまたせしました、
「アイソニック工法」でーす。もともと「アイソニック工法」非開削下水道管渠修整「スコープ工法」と同時に開発されたものです。詳しくは「スコープ工法」のページにて話しますが、非開削で地下埋設物を移動修整するといっても現状の正確な把握が必要ですし、「えいっ!」って瞬時に修整するものではありません。計測しながら、じわじわーっと修整していくわけで、そのためにも正確な計測方法と測定機器の開発が必要であったのです。

測定原理についてちょこっと・・・・・
 「アイソニック工法」では管渠の管底を直接(やっぱ、間接かなあ?・・・・・ここが難しい!)に計測しますが、ようは、「絶対水平基準面をどこに求めるか」につきます。
 
一言で言えば、「水を張る」。測定管渠内に水を貯めて、その水面を絶対水平基準として水面と管底の差をキッチリ計測していきます。

施工手順
[1]事前測量・調査(地上で通常の測量・・・人孔高、管口土被り等)
[2]測定対象管渠内の管掃(管内清掃)と通線
[3]2つの人孔のそれぞれ上流・下流側に止水栓を設置したうえで管内に清水を貯留
[4]専用測定装置をセット、測定ピッチにあわせ移動させつつ地上にてデータの収集
[5]測定完了後、装置を回収し止水栓を開放して完了
[6]データの整理・成果図の提出

測定状況

測定器設置状況
大切なことを忘れていました!
本管径φ200から測定可能です(管種は問いません。測定距離は2人孔間で70m程度、測定ピッチは任意ですが通常2mないし2.43mが標準)
 中央部に見えるのがアナログ式データ収集計です。測定中の管渠の形状を簡易的に表示します。その上に乗ってるチッコいのがデジタル表示計でミリメートルまで表示してます
(コラー!車はもっとキレイに使わんかー!)
 手前に見えるのが噂の測定器。左が前面ですが構造が良く見えない、スイマセン。(いいのか、わるいのか?・・・・・)
(それより、空き缶はナイダロウ!空き缶は!
 うわー!測定器はチャンと洗浄しといてよー!
次、私が使うんやから!)
*そのうち、もちっとキレイな写真が手に入り次第、差し替えますので堪忍、堪忍。

こんなんでました!
 調査測定完了後、データの整理をして、集計表と下記成果図表とともに提出することになります。(参考までに・・・)




別途、何かご質問ある場合はご連絡ください・・・・・・・・以上、ここまで。
事業内容[アイソニック工法]